2010年01月15日

腎性骨症

腎臓病で透析治療を長くおこなっていると、さまざまな合併症や随伴症状が出てきます。そのうちのひとつに骨の病変があります。
腎性骨症(じんせいこつしょう)とは、腎臓の機能の低下によって生じる、骨の病変です。骨軟化症(こつなんかしょう)、病的な骨折、骨痛、といった症状をいいます。
理由は、2つあります。1つは、腎臓の代謝機能の障害による活性型ビタミンDの不足、もうひとつは、腎臓の排泄機能障害によるリンの過剰です。
●活性型ビタミンDの不足
骨の形成をうながすビタミンにビタミンDがあります。ビタミンDは、カルシウムの骨への沈着を助ける働きがあるとして、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の人の治療に着目されているビタミンです。ビタミンDは、レバーやかつお、いわし、まぐろなど、食品中にも含まれているのですが、このビタミンDは、腎臓で代謝(たいしゃ)され、活性型に変化してはじめてその威力を発揮するのです。しかし、腎臓が機能を失ったことで活性型ビタミンDが不足し、骨に栄養が沈着できなくなり、骨が病変するのです。

●リンの過剰
リンが過剰となることによって副甲状腺ホルモンが過剰になり、それが骨の形成を妨げる障害となります。リンは、カルシウムの吸収に必要ですが、その比率が大切なのです。カルシウム:リンの比率が、1対2、あるいは2対1の幅にあるとよく、それを外れると悪くなります。リンは、あらゆる食品に広く含まれていますが、特に加工食品に多く含まれます。骨粗鬆症予防からも、また透析中は特に、リンが過剰にならないよう食事のリン制限をすることが大切です。



Posted by エイタ at 11:53

削除
腎性骨症