2010年01月15日
糖尿病性腎症

糖尿病(とうにょうびょう)の患者さんに発生する腎臓病のひとつに「糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)」があります。腎糸球体(じんきゅうしたい)の不可逆的な障害です。糖尿病の合併症には、他に「糖尿病性神経障害(とうにょうびょうせいしんけいしょうがい)」と「糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう)」があり、合わせて「糖尿病の3大合併症」と呼ばれます。
糖尿病性腎症になると、最初、微妙なたんぱく尿が出ます。糖尿病性腎症では、早期発見が非常に重要です。微量なたんぱく尿の測定も可能になってきているので、たんぱく尿が明白になる前に何とか発見し、対策をとることが求められます。
症状が進むと、やがて腎機能が低下し、糸球体硬化症(しきゅうたいこうかしょう)へと進行します。この段階まで進んでしまうと、高血圧や貧血、浮腫(ふしゅ)などの症状が出現します。最終的には、慢性腎不全(まんせいじんふぜん)、尿毒症(にょうどくしょう)へと進展します。
現在、糖尿病の患者さんの増加にともない、糖尿病性腎症から腎不全になり、人工透析(じんこうとうせき)を受ける患者さんが年々増加しています。人工透析を受ける患者さんのうち、糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)による人は、慢性糸球体腎炎(まんせいしきゅうたいじんえん)に次いで2位を占めています。また腎臓移植を受ける患者さんも同様に増加傾向にあります。
糖尿病性腎症になると、最初、微妙なたんぱく尿が出ます。糖尿病性腎症では、早期発見が非常に重要です。微量なたんぱく尿の測定も可能になってきているので、たんぱく尿が明白になる前に何とか発見し、対策をとることが求められます。
症状が進むと、やがて腎機能が低下し、糸球体硬化症(しきゅうたいこうかしょう)へと進行します。この段階まで進んでしまうと、高血圧や貧血、浮腫(ふしゅ)などの症状が出現します。最終的には、慢性腎不全(まんせいじんふぜん)、尿毒症(にょうどくしょう)へと進展します。
現在、糖尿病の患者さんの増加にともない、糖尿病性腎症から腎不全になり、人工透析(じんこうとうせき)を受ける患者さんが年々増加しています。人工透析を受ける患者さんのうち、糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)による人は、慢性糸球体腎炎(まんせいしきゅうたいじんえん)に次いで2位を占めています。また腎臓移植を受ける患者さんも同様に増加傾向にあります。
Posted by エイタ at 11:53