2010年01月15日

腎性貧血

腎臓の機能が衰えてしまったときに、そのはたらきを機械に代行してもらうのが、透析療法ですが、あくまで代行であることから、衰えた腎臓が回復するわけではありません。したがって、透析療法は半永久的に継続していかなければならないことが多く、しかも人間の腎臓の機能のすべてを機械で代行できるわけではないことから、長期間にわたって透析療法を受けていると、さまざまな合併症が現れます。その代表的なものが以下の5つです。
透析療法による主な合併症
1.貧血
2.腎性骨症
3.不均衡症候群(ふきんこうしょうこうぐん)
4.透析アミロイドーシス
5.動脈硬化症(どうみゃくこうかしょう)。

これらのうち、1の貧血は、現在医薬技術の進歩でほぼ解決されています。また、3の不均衡症候群についても、透析効率を少し落とすなどして調節することで乗りきれます。
しかし、他の3つについてはまだ課題が残されている状態です。
●透析治療と貧血
「腎性貧血(じんせいひんけつ)」と呼ばれるもので、腎臓で産生、分泌されるホルモンのひとつ「エリストポエチン」が、長期間におよび透析の間に欠乏することから起ります。エリストポエチンというのは、骨髄に働きかけ、骨髄が血液をつくる作用を促進するホルモンです。

しかし、現在では医薬品としてエリストポエチンが用いられるようになったことから、透析治療の合併症として人びとを苦しめてきた、腎性貧血の問題は、ひとまず解決されたといっていいでしょう。



Posted by エイタ at 11:53

削除
腎性貧血